2010年12月23日木曜日

Androidで産経新聞(続編)

3000 Viewerが使用できなくなってしまった。産経新聞がなにかしら手を打ったのだろうか。3000 Viewerはなかなかの機能性能だったのに。iphoneばっかり公式アプリを提供していて、Androidを締め出すのはどうかな。私は産経NetViewの契約者です。産経さん、是非とも公式アプリを出してください。

懲戒処分

海上保安庁保安官の処分が決まった。なんともお茶を濁した感じである。そもそもこの事件で懲戒免職はできないだろう、と私は思っていた。明確に職務違反をしたわけでもないし法令に違反した事実も実はないのである。いま、いろいろと検察庁で議論がなされているだろうがほとんど『難癖』のレベルである。
でも、懲戒のつく停職であり、これ自体は思いきった判断である。しかしながら、懲戒事由が妥当かどうか。

別に保安庁職員を擁護するわけではないが、個人的に言えば、懲戒免職でなくてよかったかな。

テレビを見る限りこの人はかなりしっかりとしており、指導力のある方との印象を受けた。やっちまったことの是非は別として第二の人生に期待したい。また、韓国籍とも言われる奥さまにもしっかりとがんばってこの人を支えていただきたいと思う。

懲戒免職でない、ということは早くも国が誤りを認めたように思える。菅さんも厚生大臣の時のようにはやく謝ればいいのに。で、落ちだが、流出保安官を衆院選に出馬させ、将来的に総理大臣をやってもらえばそれだけで支持率はアップするね。仙石さんと元海上保安官の国会対決、もしくは党内対決も想像するに面白い。

2010年12月1日水曜日

新税収論

本日、日本政策投資銀行の藻谷浩介先生のお話を聞く機会に恵まれた。
リーマンショックで、各企業は打撃を受けたが、本当はそんなことはない、日本の貿易は黒字であり、あの中国に対しても黒字だそうだ。また、サムソンがどんなに世界中で液晶テレビを売ったとしても、日本製の部品を使用する限り、日本の黒字は変わらないとのこと。
また、日本の企業は、高齢化を迎え労働力が少ないので、すでにロボットによる生産にシフトしてしまっており、生産力は増加し、競争力も高いのだそうだ。だから、円高になるとのこと。初めて聞いたが、予想はしていた。
先生、マスコミにだまされちゃいけないよみたいなことをおっしゃってました。

俺の理論もそうだよな。これからは消費税の時代じゃない。
ロボットには所得はないから、税金は取れない。とすると、やはり、法人税を高くして、これを社会資本や福祉に投入すべき話である。でも、世の会社はいまでも法人税が高すぎる、消費税からとれ、という意見があるので、ロボットを導入している会社で利潤を持て余して多額の役員報酬にまわしている会社から税金は取るべきなのかな。まあ、これこそ税制改革論議だけど、このからくりに気付いている政治家や官僚はいるのだろうか。

たばこから税金をとるのはやめてくれ…。でも2日に1箱なんで、以前ほど国に貢献はしてないけど。

2010年11月23日火曜日

行政評価制度の『ムダ』の考察

業務を数量化し、効率化を目指すのを行政評価制度というらしい。私自身、この制度の渦中にいてはや数年たつが、やってみたところ、『なんてばからしい制度なんだろう』という感想を持っている。
行政は、もともと効率化の命題を負わされている。地方公務員法第1条に掲げる、『地方公共団体の行政の民主的かつ能率的な運営』を目指すこととか、地方自治法第1条の『地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図る』ということは当たり前のことである。自分の仕事を企画部門のために数量化するなんて、非効率この上ないことである。

また、行政の仕事は、案外維持管理の仕事が多い。例えば、人の管理、生徒の管理、学校の管理、パソコンの管理、道路の管理、公園の管理、建物の管理、といったものである。これをどのように数量化するのであろうか。パソコンの故障が100件増えて修理したら、行政を効率化した、といえるのであろうか。これも出てきた数値は行政の不経済をもたらしている部分であり、やるのであれば故障一件あたりの解決までの時間を数量化する、ということであれば納得するが、故障件数で比較されるのであればこの制度自体が欺瞞といわざるを得ない。

行政上の手続きにおいても、法律上の許可といった必須となる業務において、許可件数が増えたから行政効率が向上したといえるのか。やるのであれば、やはり一件あたりの積み上げにした方がよい。全体の件数を数量化、ということになると、それは効率化の話ではない。法律の適用の問題や市民の意識の向上、ということになる。昔、まわりにまともな職員がごく少数しかおらず、一人で三人分の業務を任されたことがある。その中で道路占用許可があり、その業務の流れとして、窓口設計協議→申請書受け取り→技術課書類協議→起案→技術課稟議→原課稟議→決裁→許可という順番だったが、技術課書類協議は業者が窓口にきた時点で済ませており、申請書を受け取った時点で普通は修正済みの設計となっていた。そこで、技術課書類協議省略を上司に相談したことがある。難癖はついたのだが、こちらも『これを省略できなければおれはこの業務量を到底こなせない』と主張し、無理矢理実施したことがある。
これによって、何か問題は起きたか、というと一切起きてはいない。もし、問題が窓口協議の時点で隠れていたとしても、これは技術課にもう一回書類が回るので機構上は2回チェックがかかることになっている。従前のように3回やる必要はないだろう。全くの無駄であり、省略が成功した例である。こんな分析を行政評価のシステムでできるのか。全体の業務数量化では無理だな。
逆をいうと、こういう細かいレベルでしか、もう行政の効率化の余地は残されていないように思える。無駄な制度を考えつくこと自体が不経済だ。
概して、行政評価とはばからしい制度である。これはどこかの大学の先生が研究しているものらしいが、もうちょっと実務を研究した方がいいのではないか。学生時代行政管理が専攻だった俺はそう思うが。

2010年11月21日日曜日

FM Transmitter

is01でradikoは先日書いたが、ここまでできたらradikoを本物のFMラジオに飛ばしてみたくなった。ということで、標記のソフトが必須となる。
もともと、is01にはトランスミッターが搭載されているものの、メディアプレーヤしか使用は許されていない。そこで他のソフトウェアからトランスミッターをOnにしてやるソフトウェアというわけ。
マーケットには置いていない。作者のホームページから『opera mini』あたりでダウンロードしてやる必要がある。そうすれば自動的にインストールがかかる。メールとかで送り込んでもxmlがつぶれているようでインストールできなかったので、素直にopera使うことをおすすめする。
無事に動けば、コンポとかで迫力音質で使い放題になるのがありがたいな。

2010年11月17日水曜日

KeyHole TV 3.14

先日、radikoのことを書いたが、別にradikoに頼らなくても、いろんな放送を聞くことはできる。
私はよくLinux環境ではPeercastなんてものを使用している。これは受信環境=サーバー環境となるので、貧弱な私の回線では重たいし、人に迷惑をかけてしまう。
先日から、KeyHole なんてものを使用しているが、これはレスポンスが良く、TVも見られるところがよい。受信だけであればなんとかわかる程度の画質ではあるが、選択が多いし軽いのがいい。radikoみたいに制限ないし。ただ、現行法制との整合性は?、…。

2010年11月16日火曜日

非正規雇用

早朝やっていたラジオ深夜便にて。
非正規ではない雇用割合 男性 80 %
女性 50 %
派遣、パート、バイトが世の中多い。労働者は冷遇されているな。
俺も公務員だけど、嫁が借金するし…。しかも-8%なんていう給料削減やりやがった。
これを見ると、どうも、使用者(資本家)側は、正規雇用を減らし非正規雇用を増やしこの二者間を対立もしくは対比して、例えば非正規はこの程度しか給料ないのだから、あんたたちも我慢しなさいっていう悪循環社会になっている。むかし、被差別部落をつくったのと同じ構図がみえる。
資本家はいっぱい稼ぐが、日々食うためには微々たる税金(消費税)しか払わない。で、所得税や法人税は下がる傾向にある。一方、大多数の所得の少ない一般庶民は、生活を直接圧迫する消費税を払うが、まだサラリーマン世帯はいい。派遣、日雇い、バイト、臨時といった低所得者層は食うだけで『重税』なのではないのか。
その結果、税収が減り続けている。当たり前だ。そもそも消費税が所得を下げる政策であってさらに所得税も下げてしまったら、減税の悪循環で、さらに所得が相次いで減っていく。さらに、産業界の言うことを20年もの間聴きすぎた。行政は行政サービスだけではない。行政処分の発動がその役割なのだからもう少し権力の正当性確保に威厳をもって取り組むべきである。

産業界はもう少し夢と理性を持つべきだ。昔は給料を上げることが社会貢献みたいなところがあったが、今は合理化が正当みたいだ。20年後の日本国、やばいような気がする…。