2011年11月22日火曜日

自治体 フリースポット FS-HP-G300N 広報 ホームページ

内緒で書いているから、名称や所在は明かせないが、我が社の施設でのフリースポットをPRするホームページがやっとのことでオープンした。
ことの発端は、ある町のホームページでフリースポットを調べていたところ、google mapを利用したフリースポットの地図を見たことがきっかけである。これいいかも、とうちの若いモンに相談したら、『そんなの広報でやってますよ。』と素っ気ない応答が返ってきた(というより一喝された、といった方がいいかもしれない(笑))。で、広報に相談したら、地図は作ってやるが我が社のホームページに一つページを作ることが条件、そこからリンクを張ってやる、ということになってしまった。
まあ、とにかくつくりゃいいんだろ、と思ったが、我が社のホームページは一つ一つのページが複雑怪奇なテンプレートで構成される。こいつは素人には解析不可能といってよい。
まあ、それでも趣味を仕事に持ち込んだ、とあきらめて作成させてもらったら案外きれいで気に入ったので、ヘッダー部分にgoogleの検索画面を仕込んだりしたがこれはさすがに×の判定をいただいた。仕方なく本文に組み込んだり…。
フリースポットのFS-G54及びFS-HP-G300Nは『ポップアップテクノロジー』という機能を持っている。何のことかというと、フリースポットに接続後、最初に表示するページを提供側が仕込めるものでPR効果が高い(というよりユーザーの意に沿わないもの…)。そこで、当社もその技術を用いて宣伝させてもらおうと考えているが、20箇所もフリースポットの設定画面を変えることになるので、少々きついと想像される。そこで、現行のindex.htmに当たるページを別のものに置き換えそこからMETAタグで広報のページに飛ばしてやればいい、と考えている。
で、index.htmは、
『あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?』をパクってしまっている。まあ、ブラックがわかる人ならいいが…。

2011年11月5日土曜日

自治体 フリースポットと広報 FS-HP-G300N

自治体のフリースポットを展開する上で、その意義や性質などを論ずるのは難しい。特に事業の『目的』も曖昧と言わざるを得ないだろう。
何のために…。今では携帯電話でネットができるのに。
と取材の新聞記者に聞かれ、確かにそうだな、と頷いてしまった自分がそこにはいた(笑)。
『速度が速いことと、無料なことですかね…。』それしか答えようがない。

実に、21時間前であろうか。ツィッターでつぶやかれた。
我が社を名指しでつぶやかれた。
『…市の公共施設ってかなりFREESPOTが導入されているのか。何気に知られていないところで地味にすごかったりするんだよね、…(省略)』
そのフォローは、
『アピール下手。広報をしっかりしないと魅力が発信できませんね。』
で、『そうなんだよね。実にもったいない。』
ときたもんだ。

大局的にはそうかもしれないが、我が市のフリースポットは公共施設で展開している以上、まず一義的には施設の利用者のためにあると言えるだろう。前回書いた図書館は、パソコンの貸し出しも含め積極的にフリースポットを提供すべき立場であるが、市の公共施設での展開を図った立場は多少異なると言える。どちらかというと消極的である。たとえば、出張所のフリースポットは勤務時間や開館時間と開設時間を合わせていないので、その時間内に来たフリースポット利用者は建物内に接続可能であるが、時間外の場合は建物内での利用は不可、となるのは当然である。本庁内のフリースポットは21時まで接続可能であるので単純に各出張所はおおかた21時にあわせてある。職員がいない時間にも利用者がこないとも限らないので、質問のあった利用者に対しては、『駐車場からでも接続できますよ』と言ってある。
行政の行うフリースポットの意義としては、単純に『先進市』の称号を受けたり、情報政策部門のPRだったりするのではないのかな、とも思う。正直、あまり実のある政策ではない、が市民が知ればすごい自治体の仲間入り、である。ただし、この展開によりある程度救われる人がいるのも見過ごせない事実である。
一番実感できる効果というのはあちこちに無線のルータを置いたことにより、先般の震災時のように社会インフラがずたずたとなったときに、もしかして、通信が一カ所くらいは可能かもしれない、という望みをもしもの時に託せることだ。当社の場合、地元や東京のプロバイダとはフリースポットという性質もあり契約していない。それが本社二本、各図書館で三本契約しているのでいざとなったら"逆流"させてやればよい。ネットワークを理解し、いざとなったときにゲートウェイとスタティックを打ち替える技量が必要であるが、なんとか万一の際の行政機能は提供できる、くらいの『保険』的な意味合いはある。もっとも、電源が落ちたら何もできない状態となるので、自家発設備を備える部署には優先配備をすることが望ましい。幸い、我が庁舎は正直とてつもなく防災設備と職員の意識は充実しており、3.11の被災直後からフリースポットを全面開放し、何も問題はなかった。また、インターネット的に『会社でメールがつながらない』などの理由で"避難"してきた市民が認められており、ほかの箇所からネット的に出て行く、ということもなさそうだ。むしろ、フリースポット系は県外プロバイダであるので、県内プロバイダに出て行く情報系ネットワークの設備が不通となった際に、庁内プロキシからフリースポット系ネットワークに接続するだけで、インターネットへの疎通は確保できるはずだ。ただ、グループウェアからは残念ながら使える状態ではないと思うが。非常時に自社メールの疎通を本番系で確保するためには、やはりサーバーを外に置く必要がある…。

さて、フリースポットの広報であるが、主に、市ブログ(新着情報)、課HP等によってなされ、また、フリースポット協議会のホームページにも記載してある。開設当初は二回にわたり、各新聞社にも記事にしていただいた。まあ、それ以上の広報はできないと思われるが、せっかくのご指摘であるので週明け以降、各方面と協議をしてみたい。まあ、積極的に広報活動を行うのは冒頭の意義性質を考えると少々気の乗らない部分ではあるが…。