2012年4月29日日曜日

脱原発:64自治体「首長会議」が「原発ゼロ」決議

政府民主党や自治体でも脱原発論議が盛んである。福島原発の事故は日本国民に相当な被害と困難をもたらしていることは違いない。
最近まで、『脱・原発』なんてことは一部の左翼が主張することと思われていた。また、公民や政治経済資料集では『反・原発』が背景として書かれていたようで、私はそもそも若い頃は左翼的思想の持ち主で当然『反・原発』であった。

しかし、社会的生活と社会利益の享受は『反・原発』思想にも変化をもたらした。すなわち、国の原子力政策の推進は国民が便利な生活とエネルギーを求めた結果であり、福島の事故はその経過点に過ぎないのである。確かに、被害に遭われた方もいらっしゃるし、東電の値上げ問題もあり、事故は多くの不幸と社会的損失をもたらしていることもあるが、これにより、おおかたの国民はいざというときに『コントロールできない』燃料を使うことを嫌悪したのではないか。
それが、標記の動きにつながっている。

これは、私も否定できない動きであるし、当然、もたらされた不幸による反動、という見方もできるだろう。ただ、今まで国が懸命に推進していた政策をここ数年にひっくり返す、というのはさすがに違和感があるのである。これに変わる政策を打ち出して、原発の廃炉の計画を組み、段階的かつ安定的に廃炉にしていくのならわかるが、民主党政権がやっているように点検で原子炉を停止させ、その後再運転させない、という今の行政は、電力を必要とする産業界はとうてい看過できないものだろう。それでも、黙っているのは言い出すと国民が黙っていないからである。もはや、私のような計画的に物事を実施せよ、というのは少数派であろう。

最後に言わせてもらおう。原発を造らせたのは、国民のわがまま、の結果である。また、即廃炉にせよ、というのも国民のわがままの結果である。代替エネルギーを探し、造り出していくのは国民の理性である。まさに今、日本国民は理性を尊重し発揮しなければならないときが訪れようとしているのではないだろうか。

2012年4月26日木曜日

小沢氏無罪… (小沢氏の一気に反撃)

今回の裁判は、問罪の所在を『誤解』させる裁判であった。本欄においても、『国民の大多数は贈収賄裁判だと思っている』とし、本質は国民が多く行っている『見積書の日付を抜く』程度の行為、だと指摘した。
確かに、法律違反ではあり、道義的な責任は残るものの、『国を挙げての裁判』などはまったくくだらない、と言うべきであろう。
裁判所も、起訴が検察の『見立てに沿った捜査が問題の背景にあったと指摘。検察当局で十分に調査し、対応すべきだと述べた。』としたとおり、一言で言えば『くだらなくてやってられないよ』という話で終わってしまった。

さらに今回は『検察の捜査』および『検察審査会』双方の存在意義をも疑う事例となってしまった。特に検察審査会のこのような『調子づいた』行為は現に慎んでもらいたい。検察審査会という素人集団に強制起訴という国家権力を与えることによって、国会議員といっても私人に対して政治生命を絶つような行為を検察主導により今回行ってしまったのである。権力牽制の仕組みと自制を強く求めたい。今回の立件および顛末は制度の欠陥ともいえるのである。
また、今回の件にあたってはマスコミは総懺悔すべきである。事件をロクに分析せず、『議員辞職』を求めた新聞社が如何に多いか。
民主党内でも『罪のない人を処分した』とし、復権への動きが加速しつつある。選挙をにらんで、すくなくとも党の要職へ就任してもらう動きもあるそうだ。さらに、現体制の批判も(その多くは岡田幹事長へ向いているようであるが)噴出しつつある。小沢さんはこのあたりさすが、人を動かすのもうまいし、一気に攻撃に転ずる、ということもなんとも器用にこなす。戦略を持っているんだな。

さて、小沢氏これから、であるが…、
前原番長は『三審制』だからといい、早期復帰を否定している。だが、輿石東幹事長は『早期復帰』にこだわっている。おそらく、小沢氏支援の『連合』も、『国公の給与削減削減期間中は消費増税反対』なのではないだろうか。当然、小沢氏は以前にも増して支持者は増えることになる。たぶん、『政治家としての花道』を飾ってあげよう、そういう『同情票』を集めることになろう。財務省の操る平民宰相野田 VS 病み上がり小沢。近年まれに見る政治決戦を近々見ることになる。これは楽しみである。

日本の閉塞した経済状況を打破する最後の手を持っているのが小沢氏である。比較的、ケインズ経済学に忠実で、小泉さんのような『新自由主義』経済学ではない。むしろ、ビルトインスタビライザーにより経済をコントロールし、消費税は『納税』はコントロールできるが『経済』はコントロールできないとする考え方は、小論と一致するところである。

今後の小沢氏の活躍をお祈りいたしたい。

2012年4月14日土曜日

フリースポット規約(約款)

もはや前の職場での話になってしまうが、フリースポットの規約についての話を一つ。
我が社のフリースポット利用規約(約款)は先行したH県H市さんのものを参考にしているが、FS-G54を本庁舎に置いたこともあり、
【第1期】
1 庁舎で週末、休日等に開催するイベントや災害時、フリースポットを稼働させる文面を入れた。
2 SSIDを規約(約款)に明記。
3 法人等による組織的な利用については、最終的に使うのは個人だろうということで削除。
4 対象者を来訪者のみならず、庁舎、施設利用者、に拡大させたこと。
5 WEPキーについてはこれを定めない、との文面を入れた。
6 可用性とか完全性、正確性といった、電算をやらない人には日本語とは到底思えない言葉(笑)を削除した。
7 ファイル共有やスパム送信、他ネットワーク、他機器への侵入若しくはそれらを攻撃する行為を明示的に禁止した。
ということが特徴である。で、しばらくこれでやっていた。
このあと、本庁フリースポットをFS-G300Nに交換するべく、規約(約款)も下記に改定した。
【第2期】
1 'freespot'=SecurityPassword(AES)の記載を入れた。
2 イベントの際、フリースポットを開設する規定を削除。災害のみ限定列挙。上司に言わせると不要らしい。
3 利用の承認は従前の規定に加え、『フリースポット協議会の定める方法により接続する場合は』との記載を入れ、バッファローの方で勝手に仕様変更したときに、規約をいちいち改定する必要がないようにした。FS-HP-G300N導入後に気づいてしまった…(・Θ・;)アセアセ…。
4 構造をかなりいじくった。特に設置者が行う閲覧や接続の制限を『免責事項』末尾に記載するのではなく、従来、『運用の中止』を記載していた部分に組み入れ、『運用の中止と制限』としたこと、免責事項に繰り返し表現が多かったので、こいつを一気に削除し、スマートに表現したこと。
 5 教育委員会市立図書館が実施主体として参加したことにより、設置者『市長』を『管理者』に改めた。一般の権利能力論で言えば、市長または『委員会の長』となるだろうが、実際の契約行為は『委員会の長』の名前ではないとのこと。いやな感じがするので『管理者』の名前を入れることによりこの議論から逃げた。教委の権利能力者はいったい誰なんだ???。
のように改定した。
最近、びっくりしたことがあるのだが、最近フリースポットをやり始めた各自治体、公立病院で、規約(約款)について我が社のフリースポット規約(約款)を原型にしているところが多くなっている。ホームページも同様である。結果的には我が社のものだが、拙文が人様、同業者のお役に立っているかと思うと、この上ない幸せといっても良い。
また、さらに驚くことに、苦心惨憺の上仕上げた第2案よりも、H市さんから(無断で)コピペして適当に体裁を整えた第1期(案)を採用する自治体もある。これが非常に不思議なのである。

もはやインターネット上では仕入れられないのに…、印刷でもされてたのかな??。

しかし、ホームページにしろ規約(約款)にしろ、使用していただけるのは大変ありがたい。
私が考えた文面は無断使用可とします。大歓迎。
そもそもコピペだし…(笑)。 

あれ、俺の文章が某町の報道発表資料になってる… 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が前例として参考にさせていただいたH市さんの規約であるが、この展開事例は我が社のフリースポットの拡大のきっかけを間接的に作ることになった。
H市さんの事例というのは、公共施設各拠点に展開というわけではなく、通り(道路)一つ分をローミングを用いてWi-Fiで覆い尽くす、という展開事例である。だから、利用者を『施設利用者』ではなく『来訪者』と定義したのであるが、平成17年から隠れフリースポットを試験運用していた我が社にとっては、『運用規約』を作り、ホームページなどで広報する、という運用はまさに衝撃的な先進事例となった。
平成22年にソフトバンクがWi-Fiスポットの展開案を持ってきて交渉に当たったが、その際、公有財産の扱いに疑問を感じ『他市にWi-Fiスポットの展開事例はあるのか』と聞いたところ、再度持ってきた事例がH市さんの事例であった。
これは、Wi-Fiスポットの事例ではない、フリースポットの展開事例だ、と指摘したのだが、結局Wi-Fiスポットの展開はそこで交渉停止となってしまった。

しかし、ソフトバンク社とは過去にも我が社企画部門と2-3度交渉していた経緯もあり、今後また攻められるかもしれないと思ったので、防御線を張る意味で本社フリースポットの使用プロバイダを急遽変更し、フリースポット協議会に登録したのであった。

で、報道発表、市長記者会見など大々的に広報はやらせてもらったものの、市民への浸透はイマイチ、ホームページや規約(約款)については特にやる必要もないと考えていたので当初プロバイダのWWWサーバーを借りてやってたくらいで検索サイトにも引っかからなかった。結構、規約についての問い合わせがあり、『ホームページは検索に引っかかりません。規約についてはH市さんのものを参考にしていますが我が社のものをご覧になりたければ、決裁資料(ハンコレース付き)を含めてお送りいたします。』と答えていた。
これが変化したのは、我が社のホームページにフリースポット『地図情報』を載せるときに、我が社広報部門から『おいこら!っいつまでも隠れてないでまともにホームページ作れ!作ったらトップページからリンクしてやる』と言われたのがきっかけ。泣く泣く(笑)作成した。この背景にはツイッターによる市民からの『PR下手』という指摘もありますが…。

2012年4月8日日曜日

【au is01】is01 MicroUSB 充電変換ケーブル 再度断線

付属していたau充電器からMicroUSBに突っ込む充電変換ケーブルが以前断線してしまい、その修復の記録を書いた覚えがあるのだが、実際あれはどうしようもない設計で、断線しやすい構造だとも書いた覚えがあるが、今般また断線してしまった。たとえば夜充電し始めると、朝方には充電池がカラになっている、という現象が発生した。
どうやら、ショートが発生しているらしい…。修理は確かに可能ではあるが、もともとがどうしようもない設計だから、買い換えることにした。
しかし、あんな製品を買い換えるわけにはいかない。しかも非常に高い。詐欺的な価格といっても良い。で、一年もたてばまた断線するだろう。で、こいつを使うことにした。100円ショップってすごいよな…。

2012年3月26日月曜日

FMV-P8215T メモリ増設

Linux機として、個人的なネットPC及びネットワーク機器設定PCとして大活躍している当機であるが、このごろスワップが発生しているようであったので、嫁にメモリ増設をねだってみた。
もともとの512MBは、PC2-3200-333 DDR2, 400MHz, CL3との記載がある。本当は、規格的にはあわせたいところだけれども、333か400MHzかはっきりしないし、調べてみると、BUFFALO D2/P533-1G DDR2SDRAM 172Pin MicroDIMMがAmazonで2,800円あまりとなっているので、これは買うしかない…。

結果は…、さすがに滞ることはなくなったようだ。

DELL Inspiron 15 XP化 … 珍しく敗北…。

娘の高校入学祝いに、いや、行きたかった私立高校をやめさせた補償として、DELL Inspiron 15を買わされた、というか親父の趣味でまた、挑戦したというか…。
今まで気づかなかったが、XPもそろそろうち止めというか、もうXPのドライバも提供されていないんだな…。娘は絵をやるのでXPがいいって言うし。で、受難の記録である。
さて、昨日届いたんであるが、それから娘は一通りWin7を立ち上げ、さらにDELLのユーティリティで『バックアップディスク』を作成した。これは、システムを根底からいじくる人間には必要なことである。システムコマンダーなんかを使うと、あっという間にリカバリ領域さえも使用不可能になってしまうからだ。
次に、SystemCommanderをインストールし、再起動して、システムコマンダーのパーティション操作ツールでリカバリ領域及びWin7の領域を非表示にした上で、Windows XP SLP版をインストールした。当然ながら、うまくいかない。BIOSでACHI→ATAに変えなきゃいけないんだな。F6で組み込むのはまた、後日としよう。
で、一通り設定が済んだので、システムコマンダーもしくはパラゴンの一連のツールのようなもので、『非表示』としたものを『表示』とさせてやれば、ふつうはそこでシステムコマンダーの画面にお目にかかれるのではあるが、もう音沙汰がなく、再起動を繰り返すばかり。そうか。DELL D430の時もそうだったのだが、DELLコンはなぜかこのタイミングでMBRからブート領域でさえも見えない領域にさせてしまうんだな。原因は不明。
で、半日悩んだあと、しょうがない…。娘のとったWin7のリカバリディスクで、再度、Win7の領域を元に戻した。しかし、それだけでは立ち上がらない。今回のInspiron 15は2番目の領域にリカバリ領域、3番目の領域にWin7となっており、アクティブなパーティションは2番目であるので、その領域はすでにMBRからは理解不能な領域になっているようだ。仕方ない、3番目の領域から起動できるよう、Win7のセットアップディスクを用いてパーティションブートレコードを修正。で、やっと、Win7が起動できるようになった。
ここまできて、また、WinXPを起動させたら、ようこそ画面のまま停止…。再度インストールを強いられた(この段階ではXPの領域はCドライブとなっているので、最初のインストールの時のように非表示にする必要はない、リカバリ領域も吹き飛ぶ心配はない…)。で、XPから直接Win7の領域に入っている、システムコマンダーのコンソールを直接実行して、ブートメニューを復元させた。
もちろん、システムの切り替え時には今回、ATAとAHCIを行ったりきたりしている。システムコマンダーもディスクのMBRが変になるらしくウイルスがでたなんて騒いでいるが、その都度どうするか対応しないといけない。また、リカバリ領域が吹っ飛んだときのために、パーティションワークスでリカバリ領域のバックアップをとっておいた。
で、XPを立ち上げ、ドライバ組み込み。この分野は元来得意ではあるが、今回はメーカー自体がWinXPのドライバを提供していないので、心してかかったが、結果として、IDT Definition Audio Codecであえなく敗北。このデバイスは実は評判が悪く、変なことをするときにはなるべく使用は避けた方がいいんじゃないかな。某メーカー製PCでもボリュームの調整ができないマシンが仕上がったりしたからね。SigmaTelの頃だけれども。今回は、どうもほかにも調整不足のところがあって、その不足なところをDefinition Audio Codecが引きずったようなかたちなのかな。徹夜して、翌日の昼間にあきらめた…。

XPにしたかった原因というのは、絵のツールがWin7ではちょっと不安と言うことから…。また、使っているデバイスは当然WACOMなので、Win7でドライバを組み込んだときに筆圧感知等が不安…。ただ、不具合というのは、なんとか使えそうな不具合だったので、とりあえずOK。また、WACOMのドライバはふつうに組み込むとうまくいかないが、解凍されたフォルダに直接入り、実行ファイルを無理矢理実行すればドライバを組み込めるようだ。

なんとか、Windows 7でも娘の合格点はもらえそうだ。

異動になるのに…。

2012年3月24日土曜日

異動…

実に10年ぶりに内示に自分の名前が載っかっているのを見た…。もう、夜(手当なんか出ないけど)残って研究にいそしむ…なんてことはもう出来ない。しかも今度は初めての窓口業務である。当然ほかの課でも窓口対応はしていたが、本格的な窓口は初めて…。

情報部門では、皆様にお世話になり感謝申し上げたい。特に、このブログはフリースポット関係で訪れてきている方が多くなっているので、直接のお問い合わせ等ありましたら、対応できるように手配しておきます…。