2012年1月13日金曜日

インディーズのCDジャケット

このブログは匿名を原則としているのだが、ところどころ出現する要素を組み合わせてぐぐれば、どこの会社に勤めているかぐらいはわかるようになっている。まあ、それもあれなのだが、今日中3の娘が喜々として五歳の妹に、『これ○ちゃんの絵だよ〜。』って差し出していたので、事情を聞いてみたらなんとインディーズのCDジャケットの絵を書いたとのこと。一応載せておく。親譲りでPCが大好きだが私と違って絵心はあるらしい…。親としてはなんの絵なんだか、どこを見ればいいのかまったくわからないが、まあ、少しでも人様のお役に立てればいいのか…な。

NECのリカバリ領域をDELLコンピュータに再現してみた。

職場にNEC LL370(傘下の会社で調達した家庭用PC)を捨てていかれたので、研究がてらリカバリ領域をDELLのD430に移してみることにした。

実際、NECのPCなので当然リカバリ領域を起動するとNECの機器チェックに遭い、満足な起動すらできないのだが何とかしてGHOSTの起動までこぎつけた記録を記しておく。なお、中にはNECのマル秘事項となると思われる部分があるので慎重な取り扱いをお願いしたい。
なお、もう古い機械なのでそうそう問題はないと思うがNECの御関係者がご覧になり、もし権利上の問題があるようならば御一報願いたい。

1.リカバリ領域のコピー 実機は不可視領域になっていると思われるので、この属性を変える必要がある。ドライブレターを付与してやるだけでいけると思うが、工人舎PCではファイルまで不可視属性がついていた覚えがある。私は、リカバリ領域を一旦GHOSTイメージに格納した上で、GHOSTエクスプローラーで実機のリカバリイメージを削除した後、コンパイル→別のファイル名で保存した。このイメージを実験機のハードディスク最後尾パーティションに展開した。
2.リカバリ領域の起動 D430はハードディスクリカバリに対応していない旨DELLからもアナウンスがあるが、普通にPE領域を起動するだけなのでSystem CommanderやNT Loaderなどいろいろ起動する手段はあるはずだ。PE自体はなんのチェックもしていないので、起動できれば(パーティション内のLoaderに引き渡せれば)素直に起動する。
3.機器チェック NECのリカバリの機器チェックは厳しい。以前、PC-98では、ハードディスクの容量チェックを行いリカバリできる対象機器を激しく制限していた。そこで、戻り値をすべて対象機器にしてしまうプログラムがフリーソフトで公開されていたりもした。私の場合、バッチファイルの中の機器チェック自体を外してしまったが。今回もその手法を採用した。
PEは起動時、%SYSTEMROOT%\System32\WINPESHL.EXEをまず起動し、WINPESHL.INIに書かれた内容をシェルとして起動する。そこに書かれた内容は『%SYSTEMROOT%\System32\CHKENV.exe』であるので、どうもそのへんに機器チェックがありそうだ。
機器(モデル)チェックもあちこちに格納されており結構混乱したのだが、数時間を費やし解析をしたところ『CHECKG.BAT』により実施されているようだ。
そこで、CHECKG.BATを書き換えてみる。
特定の機器モデルの次行に『IF ERRORLEVEL=1 GOTO exit』と書かれているので、おそらくそれ以外は『1』となり、『本機では再セットアップすることはできません。この画面を終わらせるには、電源を切ってください。』が出るのだろう。これを回避するためには、対象機器の戻り値を調べなければならないが、そんな技量は私には存在し得ないので、当てずっぽで『0』を無理やり返してやることにした。
こんな感じか…。
------------------------------------------------
@echo on
cd %windir%¥system32
rem %windir%¥system32¥check.exe ← REMっちゃう。これが機器チェック。
type 0 > nul ← なんと0をNULっちゃう。
IF ERRORLEVEL=1 GOTO exit ← これは余分だな。全部対象機器判定だから(笑)。
-------------------------------------------------
これで、リカバリメニューの最初の画面が起動するようになった。案外正解。
4.GHOSTオプション \RESTORE\TOOLS\内に『RESTORE.TXT』なるものがあり、ここで、GHOSTファイル名を指定しているような気配を感じたので書き換えたが、実際はなんのパラメータも拾っていない様子である。
5.最後の難関GHOSTパスワード 上記までの結果で実際にリカバリを走らせてみると、『あんたの命令は-PWDを与えているけれども、あんたの使ってるGHOSTイメージはパスワード使ってないじゃん』というメッセージが英語で現れリカバリできない。これはさすがに悩んだ。なんせ、バッチを解析してもファイルを探してもそれらしい記載は出てこない。また、GHOST実行ファイルにめがけてコマンドオプションの記録をやらせようと企んでみたが、どこから送られてくるのかもわからなかった。今回の解析もこれで終わりか、とあきらめの心境に陥ったが、あてずっぽで『NECREST.exe』のバイナリを解析してみたら一発でわかった。
ちなみに、パスワードは2箇所に記載され、GHOSTイメージは基本的に3つあるのだが、どれがなんのパスワードかは解析していない。富士通のGHOSTイメージのパスワード解析は簡単だが、NECは過去に破ったこともなくいったいどんなパスワードなのかかねてから不思議に思っていたが、やっと長年の疑問が解決した。これで、会社の実機でハードディスクに格納されたリカバリ用イメージからネットワークを通じた展開ができるようになる。今回の本当の目的はコレである。
もし、\RESTORE\TOOLS\NECREST.exeを使用したければ、"-PWD=XXXXXXXXXX"を"00"で埋めてやる必要がある。スペース("20")では駄目。

2012年1月1日日曜日

Vine Linux 6 設定

昔は、DOSとかWindows3.1とかいじっていてよく暇を潰していた。まあ、それ自体が夢のある時代だったとも言える。
UNIX系のOSがフリーとして公開されたのは、私が知りうる限りは93年頃か。当時はPC-98が私の知りうる唯一のPCであったので、PC-98にWindows3.1と一緒にマルチブートでFreeBSD/98をインストールしてよく潰していた…。まあ、今のように家族もパソコンべったり、というわけではなかったので誰にも文句は言われなかった。どのように使い、どのように構築するか。それを思い描いて何回も挑戦するのだった。
しかし、現在のようになんでも簡単になってくると、プログラム開発、といった意味では、まったく夢がない。環境構築のみが楽しみである。とくに、サーバーの構築は面白い。一人前の環境を創り上げたあとにやはり潰さないと気が済まないのではあるが…。正直、本番系の業務には向かない性格(笑)。

さて、某社でDELL Latitude D430の中古が出ていたので買ってみたのではあるが、それからというもの、Windows 7とXPの環境構築で勤しんでいた。XPの領域などはDELL謹製のSysprep付きである。さらに、Sysprepを通過すれば、クラックだらけの世界が待っている。ただ、普段の業務ではそんなものは当然使わないつもりであり、それをするのが楽しいだけである。そう。そんなことができてもなにも人生に得をすることはないのはわかっている。しかし、やりたいのである。
しかし、業務ではそんなものは使えない。でも、最悪、普通に業務で使える部分は確保しておかなきゃならない。仕事場では当然個人の趣味マシンなどは使用できない決まりだが、例えばこのように電車の中とか自宅とかで文筆業に精を出す可能性は否定できない。

そうか。俺は、もともとBSD使いである。Linuxであれば業務に使えるのではないか。また、電車の中でインターネットも使える…。

ということで、久々にCentOSとDebianをインストールしてみたが、あまりしっくり行かなかったので、Vine 6を続けてやってみたら、これがD430ではドンピシャであった。
そこで、インストール後、やったことを次のために記録しておく。

まずはOSのアップデートから。私の環境ではGUIが不調だったので、コマンドで実行。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
次に、見てくれの研究。
http://gnome-look.org/に行って、147309-meopard-theme-v35g.tar.gz、Mac4Lin-Themes.tar.gz、Meopardicons.tar.gz、Munics-iconset.tar.gzをダウンロードして、『外観の設定』からインストールする。あとは、外観を適当に切り貼りして構築するイメージ。
ただ、Murrineがないって怒られるので、『Synapticパッケージマネージャ』を使用し、インストールしておく(ここがわからなかった。Murrineがなんだかもわかっていないのではあるが)。
MacOSに似た壁紙(Aurora)をgoogleで適当に探して、本体内に置いておく。
VineについてるSylpheedが好きなのだが、スパムフィルタのデータベースがインストールされていないので、$ apt-get install bogofilter kakasiで入れておく。
MacOSXに似せるには、Dockが必要だが、これはgnomeのパッケージに『docky』というのがあったので、『アプリケーションの追加と削除』から適当にインストールして適当に設定。Flashもadobe readerもLibreOfficeも同様に。StarSuite9はVine6では動作不良…。EIOfficeも持っているが試してない。
新しいVineはGUI上でのrootのログインができない。ubuntuのまねしやがって。余分なセキュリティ機能は死んでもらおう、ということで。
$ sudo gedit /etc/pam.d/gdm
で、
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
さて、今度のVineはSCIMの延長線上にあるIBus-Mozcの日本語入力が搭載されている。変換能力はATOKと比べればいまいちであるが、なかなか気持ちいい変換を提供してくれている。今度のVineは日常で使えそうだ。

2011年12月10日土曜日

バッテリの記録

私の愛機KOHJINSHA SX3のバッテリがへたってきた。ちょうど一年前くらいに、残容量が一時間を切ってしまい、Windows7で警告メッセージがよく出るようになってきたのだが、そのまま使い続けたところ、見るごとに5-10分程度低下していき、現在は十分程度しか持たないようになってしまった。そこで、TN07Tのバッテリーを流用したり互換バッテリーをロワさんから購入したり、という感じで使ってはいる。
使い方も変わってきた。特にロワさんの互換バッテリーは満充電せず、使用するときしか装着しないようにした。満充電時は2:50ほど持つらしいが。SX3はもともと純正のバッテリーで4時間程度バッテリーが可能なので、多少は不満だが、とりあえず使えないよりはよい。
また、この互換バッテリーは型どりが多少失敗しており、ロックがかかりにくい。本体右側のロックは半分、左側のロックは力任せに押し込まないといけない。まあ、どちらも力業でロックするのであるが。
本日、純正バッテリをはめてみたところ、上記のような画面が現れた。あり得ない数字である。

2011年12月7日水曜日

フリースポット 各自治体様からの問い合わせ

このところ、私のところへ、なんとうれしいことに全国から問い合わせが相次いでいる…。最初は比較的ご近所さん、遠くても県境をまたいだくらいのところだったんだけれども、この頃は電話で話し終わった後に、google mapで『ここかー!』みたいな会話が成り立っている。

---------------------------------------------

その中で多い質問。
1. プロバイダやネットワークはどういった形態か。→ 攻撃の対象となるためここでは書けませんが、二種類の方法を採用しています。
2. プロバイダは? → 自治体は出資しているプロバイダや地場のプロバイダを一般的に採用しているのですが、フリースポット用としてはプロバイダ約款との整合性がとれず、遠隔地のプロバイダを紹介してもらいました。約款についても確認がとれています(というより、当たり障りのない規定にとどめる、という回答でした)。悩んではいけなかったのかも。たぶん、責任とらないから、勝手にやってね、と地場のプロバイダには言われていた気がします。
3. FS-HP-G300Nの使い勝手は。 設定時にわけのわからない動作がありましたが、再起動すればとりあえずOK。一台のみ初期不良で返品しましたがこんなものでしょう。FS-HP-G300Nは欠点としては、
① 電波強度の設定ができません。
② メール認証後の時間は2時間固定です(ほか、ゲスト認証10分、半年の選択肢がある)。
③ ポップアップテクノロジー(認証後の画面誘導)はFS-HP-G300NとFS-G54は搭載されていますが、FS-G300Nは搭載されていません。
④ 規約はどうなっているか → あまり細かいタチではないので、私自身は全然気にならないのですが、『公衆無線LAN利用約款』で検索していただければすぐに引っかかると思います。先行したある自治体様のものをもとにFS-G300NやFS-HP-G300N対応に作り替えています。H17当時に潜行(先行の誤字ではない)して試験提供をした際には、規約もプロバイダも全然気にしていませんでしたけど。
設定時に、アクセスタイムコントロールの範囲外だと、設定が一切できなくなります。電源は入っているのだから、そのへんちょっと気遣えば、ファームの作り込みぐらいできるはずなのに。FS-G54ではできてたような気がする。

FS-HP-G300Nについては、Wi2とのタイアップ製品なので、自治体としてはこのあたり非常に気にかかるところです(っていうか公有財産や行政財産を多少かじったことのある職員であれば、この仕様は致命的だと感じますよね…。行政財産の目的外使用に引っかかってしまう…)。
正直、自治体モデル、FS-HP-G300Nの機能性能を保持したまま、へんなアクセスポイントがなく送信出力の制限ができるモデルがほしい…。

お問い合わせは大歓迎です。このブログを見たって言っていただければ(っていうか、結構アクセス数あるんですよね。みんなやりたがっているみたいですね。)。うまく話せるかどうかはわかりませんが、よくいい声だって言われます(笑)。

2011年11月22日火曜日

自治体 フリースポット FS-HP-G300N 広報 ホームページ

内緒で書いているから、名称や所在は明かせないが、我が社の施設でのフリースポットをPRするホームページがやっとのことでオープンした。
ことの発端は、ある町のホームページでフリースポットを調べていたところ、google mapを利用したフリースポットの地図を見たことがきっかけである。これいいかも、とうちの若いモンに相談したら、『そんなの広報でやってますよ。』と素っ気ない応答が返ってきた(というより一喝された、といった方がいいかもしれない(笑))。で、広報に相談したら、地図は作ってやるが我が社のホームページに一つページを作ることが条件、そこからリンクを張ってやる、ということになってしまった。
まあ、とにかくつくりゃいいんだろ、と思ったが、我が社のホームページは一つ一つのページが複雑怪奇なテンプレートで構成される。こいつは素人には解析不可能といってよい。
まあ、それでも趣味を仕事に持ち込んだ、とあきらめて作成させてもらったら案外きれいで気に入ったので、ヘッダー部分にgoogleの検索画面を仕込んだりしたがこれはさすがに×の判定をいただいた。仕方なく本文に組み込んだり…。
フリースポットのFS-G54及びFS-HP-G300Nは『ポップアップテクノロジー』という機能を持っている。何のことかというと、フリースポットに接続後、最初に表示するページを提供側が仕込めるものでPR効果が高い(というよりユーザーの意に沿わないもの…)。そこで、当社もその技術を用いて宣伝させてもらおうと考えているが、20箇所もフリースポットの設定画面を変えることになるので、少々きついと想像される。そこで、現行のindex.htmに当たるページを別のものに置き換えそこからMETAタグで広報のページに飛ばしてやればいい、と考えている。
で、index.htmは、
『あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?』をパクってしまっている。まあ、ブラックがわかる人ならいいが…。

2011年11月5日土曜日

自治体 フリースポットと広報 FS-HP-G300N

自治体のフリースポットを展開する上で、その意義や性質などを論ずるのは難しい。特に事業の『目的』も曖昧と言わざるを得ないだろう。
何のために…。今では携帯電話でネットができるのに。
と取材の新聞記者に聞かれ、確かにそうだな、と頷いてしまった自分がそこにはいた(笑)。
『速度が速いことと、無料なことですかね…。』それしか答えようがない。

実に、21時間前であろうか。ツィッターでつぶやかれた。
我が社を名指しでつぶやかれた。
『…市の公共施設ってかなりFREESPOTが導入されているのか。何気に知られていないところで地味にすごかったりするんだよね、…(省略)』
そのフォローは、
『アピール下手。広報をしっかりしないと魅力が発信できませんね。』
で、『そうなんだよね。実にもったいない。』
ときたもんだ。

大局的にはそうかもしれないが、我が市のフリースポットは公共施設で展開している以上、まず一義的には施設の利用者のためにあると言えるだろう。前回書いた図書館は、パソコンの貸し出しも含め積極的にフリースポットを提供すべき立場であるが、市の公共施設での展開を図った立場は多少異なると言える。どちらかというと消極的である。たとえば、出張所のフリースポットは勤務時間や開館時間と開設時間を合わせていないので、その時間内に来たフリースポット利用者は建物内に接続可能であるが、時間外の場合は建物内での利用は不可、となるのは当然である。本庁内のフリースポットは21時まで接続可能であるので単純に各出張所はおおかた21時にあわせてある。職員がいない時間にも利用者がこないとも限らないので、質問のあった利用者に対しては、『駐車場からでも接続できますよ』と言ってある。
行政の行うフリースポットの意義としては、単純に『先進市』の称号を受けたり、情報政策部門のPRだったりするのではないのかな、とも思う。正直、あまり実のある政策ではない、が市民が知ればすごい自治体の仲間入り、である。ただし、この展開によりある程度救われる人がいるのも見過ごせない事実である。
一番実感できる効果というのはあちこちに無線のルータを置いたことにより、先般の震災時のように社会インフラがずたずたとなったときに、もしかして、通信が一カ所くらいは可能かもしれない、という望みをもしもの時に託せることだ。当社の場合、地元や東京のプロバイダとはフリースポットという性質もあり契約していない。それが本社二本、各図書館で三本契約しているのでいざとなったら"逆流"させてやればよい。ネットワークを理解し、いざとなったときにゲートウェイとスタティックを打ち替える技量が必要であるが、なんとか万一の際の行政機能は提供できる、くらいの『保険』的な意味合いはある。もっとも、電源が落ちたら何もできない状態となるので、自家発設備を備える部署には優先配備をすることが望ましい。幸い、我が庁舎は正直とてつもなく防災設備と職員の意識は充実しており、3.11の被災直後からフリースポットを全面開放し、何も問題はなかった。また、インターネット的に『会社でメールがつながらない』などの理由で"避難"してきた市民が認められており、ほかの箇所からネット的に出て行く、ということもなさそうだ。むしろ、フリースポット系は県外プロバイダであるので、県内プロバイダに出て行く情報系ネットワークの設備が不通となった際に、庁内プロキシからフリースポット系ネットワークに接続するだけで、インターネットへの疎通は確保できるはずだ。ただ、グループウェアからは残念ながら使える状態ではないと思うが。非常時に自社メールの疎通を本番系で確保するためには、やはりサーバーを外に置く必要がある…。

さて、フリースポットの広報であるが、主に、市ブログ(新着情報)、課HP等によってなされ、また、フリースポット協議会のホームページにも記載してある。開設当初は二回にわたり、各新聞社にも記事にしていただいた。まあ、それ以上の広報はできないと思われるが、せっかくのご指摘であるので週明け以降、各方面と協議をしてみたい。まあ、積極的に広報活動を行うのは冒頭の意義性質を考えると少々気の乗らない部分ではあるが…。