2014年1月14日火曜日

富士通 FMV-W600のマザーボードの電解コンデンサ交換

愛機でかつFMV-W600のマザーボードが壊れてしまい、電源が入らなくなってしまった。しばらく放っておいたら、なんとマザーボードのイーサネットのところのLEDがパカパカと点滅していたので、これは…ってなことで、電源ON!!!。二秒ほどしたら、見事に『パン!』と破裂音がして、普通はここで昇天…となるのだが、不思議とこのマザーボード、無事に起動するようになった。
しばらくはこのまま使っていたのだが、さすがに電解コンデンサが『爆発』状態というのは精神衛生上、気分が悪い。一念発起し、電解コンデンサを交換することにした。
とりあえず、破裂した電解コンデンサを確認、105℃、16V、1500μFって書いてあるぞ。これをパーツ屋で仕入れればいいのか。ってなことでパーツ屋へ。しかし、同容量のものは手に入らず、仕方なく16V、2200μFを買ってきた。まあ、耐圧は高いものでもこの世界いいらしいのだが、容量は極端に高いと駄目らしい。ちょっと不安だが、電源周りで使われるものならちょっとぐらい高くてもいいらしいので、まあ、ちょっとばかり高いがよしとした。
帰宅後早速作業に取りかかった。細かい世界であるし、工具もろくになく、破裂コンデンサを引き抜くのも手間である。ラジオペンチで電解コンデンサを引き抜いた後、半田ごてで基盤部分を加熱しながらリードを抜く作業でも、一時間くらいかかった。20W~30の半田ごてでは全く話にならない。80Wくらいのもので一気に温め、ラジオペンチで一気に引っこ抜いた。
さらに、新しい電解コンデンサを基盤に取り付ける作業もなかなか難しい。何しろ、破裂コンデンサを引っこ抜いた後、基盤にハンダが残り、穴がふさがってしまっている。これは温めながら爪楊枝とかで貫通させればいいらしいのだが、そんな芸はつゆ知らず、まち針をぶっさしてハンダを散らしながら新しいリード線を突っ込む作業を繰り返した。
書き忘れたが、再度PCの配線作業をするのも疲れるので配線はほとんどすべて残したままの作業であった。これが手こずる原因でもあるのだが、まあ、しょうがない。
2時間ほど格闘して、やっと2本のリードが裏面に貫通したので、そこでやめておいた。かなり、部品が浮き上がった状態ではあるが、ショートもしそうにない位置なので、これもこれでよしとした。
で、再度組み立て、電源ON。起動!!。けっこううまくいったぞ。ご臨終になる前の状態では、ファイルアクセスもちょっと???な状態だったが、修理後は『昔こんなだったな』という感じで、軽快である。

さて、今回、開けてみて、ほかの部分の電解コンデンサも多少いかれている感じが見受けられた。
6.3V、2200μFの電解コンデンサ、1本は膨らみ、1本は天板部分からの液漏れが見られる。実はこの部分も換えようと思い、10V、2200μFの電解コンデンサ(こちらはPC用)も仕入れてきていたのだが、根性がなく次の機会とすることにした。

次は電源の入らなくなったLCD-A193Vの電解コンデンサの交換を行う予定。

0 件のコメント:

コメントを投稿